蒸気機関車

総論

明治40年の鉄道国有化以降の蒸気機関車の形式名は 明治40年式と昭和3年式との2通りである。 鉄道国有化以前の形式は、このweb集では原則としてあつかわないことと しているが、蒸気機関車についてのみ、ここに記載した。

なお、以下の記述の一部は明文化された規約に基づいておらず 筆者の推測によるものが含まれる。


官設鉄道(鉄道作業局)1898年式

英字1文字と1〜2桁の番号とで形式とした。 英字はタンク式・テンダ式の区別と動軸数とで以下のように決まっていたようだ。 番号は形式制定順に1から順につけられている。 なお、機関車個体の番号は形式とは独立に付番されていた。 このため、機関車には形式名標と機関車番号とが独立に取り付けられていたようである。
形式英字方式動軸数備考
タンク式
アプト区間用
テンダ式

明治40年式

型式番号と車両番号との合算式になっているため特別な番号区切りがない。 このためか、ナンバープレートに形式名入りのものが見られる。 1〜9999の番号が与えられた。最小数値形式として1形が実在した。 ただし、明治40年時点で既に登場していた形式の番号は登場順ではなく、 同一区分内で小型・軽量なものほど若番としていたようで、 このため、明治5年開業時に使用した機関車形式は1形ではなく 150形とされたようである。

炭水車の有無と動軸数によって次のように分類されていた。
動軸数タンク式テンダ式
2軸1〜 9995000〜6999
3軸1000〜39997000〜8999
4軸以上4000〜49999000〜9999

昭和3年式が制定される寸前に3動軸テンダ機の番号が足りなくなり、新形式として 18900が指定されたときがある。これは、昭和3年式ではC51となった。
また、8620形は製造量数が80両を越え、8700形の番号にまで達してしまったので、 以降を18620〜と付番し、これも18699まで達すると28620〜という順に付番し、 最終的には687両が増備された。
9600形も同様で、9700形の番号にまで達すると19600〜19699、29600〜という 具合に付番され、最終的には770両が増備された。


昭和3年式

動軸数により1動軸(実際には存在せず)からアルファベット順に英字1文字を当て、 その後ろに2桁の数字を連ねて形式名とする。 形式番号は、10〜49をタンク式、50〜99をテンダ式とする。 それぞれの中は、原則として制定順に番号を付ける。

重複形式については、全記号番号式で識別する。

表にするまでもなく単純だが、他と同じように表にすると以下のようになる。
動軸数記号タンク式テンダ式
2軸B10〜4950〜99
3軸C10〜4950〜99
4軸D10〜4950〜99
5軸E10〜4950〜99

車両番号は区分方式であるため、形式名と車両番号との区別は容易である。


戻る蒸気機関車の軸配置