My favorite saying
〜あっちゃこっちゃの名言集〜



三日続けて辞めようと思ったら、辞めると決めていました。

長谷川穂積



踏まれても踏まれてもまた伸びてくる雑草のごとく投稿したり

2015/12/2 産経歌壇



それは本質ではない。



「我々の人生は我々の思考によって作られる」

マルクス・アウレリウス



 私はね、この子は筋の通ったまっとうな子だから、芸能界はちょっと苦しいかなという感じがしてる。ちょっと空気が抜けてる方が生きやすいっていうかね、あんまりきちっとしてると苦しくなってくると思うんです。

 ただ向いていなくたってやらなきゃならない人はいるし、向いているからってやれない人もいる。本当に自分に一番の適職に就いてる人って、そうはいないですもんね。みんな不本意ながら生きているわけだから。

 今回の「あん」は、実は残りわずかな人生を生きる私の姿と対比して、今の若い人や中年の人が、本来なら自由な道を歩いていいにもかかわらず、社会との軋轢などで自分を縛ってしまう、それを描く映画なんじゃないかなと思う。だから私はおだてられて木に登っているけど、これは私の話じゃない。永瀬正敏さんが演じるどら焼き屋の店長のこと、あるいは内田伽羅のあの女の子の人生を描きたったのよ。

 樹木希林(2015/6/3 産経新聞「話の肖像画」)



人が生きる意味は何事を成したかではなく、何事を成そうとしたかにある.

産経新聞書評



努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る

井上靖(山手線内動画広告から)

じん に過れば弱くなる』 (優しすぎては他人も自分も生き残れない)
に過れば固くなる』 (正義を振りかざすと融通が利かなくなる)
れい に過れば 諂ひへつらい となる』 (あまりに礼儀正しいと厭味になる)
に過れば嘘をつく』 (頭で考えすぎると他人を欺きたくなる)
しん に過れば損をする』 (他人を盲信すると騙されて損をする)

伊達政宗



「映画は人生のおかずです」

高橋優



「緊張を忘れるくらいに集中しました」

浅田真央(2014年ソチオリンピック・フィギュアスケート日本代表)



「有名な人と普通の人を分けるのは、何かに打ち込んだ量の差だと思う」

イアン・ソープ



「怒りは道徳と勇気の武器である」

アリストテレス



「人間という哀れな動物はもって生まれた自由という賜物をできるだけ早くゆずり渡せる相手を見つけたいという、強い願いしか持っていない」

ドストエフスキー (『カラマーゾフの兄弟』より)


やっと出会えた仕事なんだ

松田優作
俺はひとりでも強いからね

中田英寿(2006年サッカーW杯日本代表)
自分の一生を自分だけのものと思わず、永遠に続く流れの一こまとして考えたいのである。
そして自分の子孫のために責任をもつのが人間としての正しい生き方ではないだろうか。

河盛好蔵 (『河岸の古本屋』より)
育てたように子は育つ

相田みつを
「数の多い者が弱い者いじめをしてはいけない。それは民主主義の崩壊」  

西川きよし(元衆議院議員)
「大切なのは“軸がぶれない”こと。
 そうすれば相手によって対応を変えることもなく、嫌いな仕事をすることもない」
 

織作峰子(写真家)
「どうせ不完全なのだからやらない」というのではなく、
「たとえ不完全でも、根気よくやれるだけやろう」ということが、本当に大切だと思う。
 

「昭和新山物語」 三松正夫
「相手を待つというのは今ではレトロな恋です。
 待つ、待たせていくうちに人間が熟成していきます。

人生は待つこと。

 結論をいってしまえば人間は死を待っているんですから」  

杉浦直樹(俳優)
Their stories , in my heart ...  

2004年9月11日 グラウンド・ゼロ前でインタビューを受けた老人
あせらず あわてず あきらめず  

アテネオリンピック水泳女子800M自由形金メダリスト 柴田亜衣選手のコーチ
金がないから何もできないという人間は、金があってもなにも出来ない人間である。  

小林一三
聴くことを多くし、語ることを少なくし、行うところに力を注ぐべし。  

成瀬仁蔵 (日本女子大学創立者)
不自由を常と思えば不足なし 

徳川家康
「大切なのはやってることを愛し、ベストを尽くすこと。

 目標を達成しても、経過を楽しめなければ無意味でしょ」

マルチナ・ナブラチロワ(テニス・プレーヤー・47歳 アテネ・オリンピック出場を目指して)
「健司に間違われたり、成績が振るわなくてもスキーを投げ出さなかったのは、

 明るくてあっけらかんとした“育ち”のおかげ」
荻原次晴(スキー複合オリピック代表選手)
「英雄とは 自分のできることをした人である。

ところが、凡人はそのできることをしないで、できもしないことを望んでばかりいる」
ロマン・ロラン (『魅せられたる魂』より)
「親が充実した人生を送っていれば子供はそれを見て育つ」

「目標に向って努力しているときが人間はハッピーになれる」

利根川進
「安定があると思うのは幻想です。変化は前向きにとらえましょう」

カルロス・ゴーン


“Gods do not answer letters” (神様は手紙に返事をくれないものだ)

ジョン・アップダイク (1960 最後の四割打者テッド・ウィリアムスを評して)
「決断の時でした。

 人間には、いまだ、ここだという時が必ずある。

 それを逃してはいかんです」

アニマル浜口(プロレスラー)
「孤独が熱情を復活させてくれる」
ポール・ゴーギャン(画家)
これをもちいればすなわちおこない これをすつればすなわちかくる

「用之則行 舎之則蔵」

(起用されれば懸命に励む 起用されなければ引っ込んでじっとしている)
孔子(『論語』より)
「赤信号、みんなで渡れば怖くない」
ツービート(漫才師)
「人知らずして恨みず、亦た君子ならずや」

  (人に認められなくても気にしない、それが君子だ)
孔子(『論語』より)
「迷ったら、動くな」
45時間遭難救出された小6男子父の教え
"If you can dream it, you can do it."  (夢見ることができるなら、実現できるさ)

ウォルト・ディズニー(漫画家)
"Genius is one per cent inspiration and ninety-nine per cent perspiration."

「天才とは1パーセントのひらめきと99パーセントの努力をいう」

トーマス・A・エジソン(発明家)
「そりゃあ、人生はひどいもんさ。

 だけど、どんなにひどくても、自分で投げ出すほどにはひどくはないと思うよ」

マクシム・ゴーリキー(作家)
「あの月に向かって打て!」
飯島滋弥(元東映フライヤーズ打撃コーチ)
「大人になるとは、興味のないこととうまく折り合いをつけること」
松尾スズキ(劇団主催)
女友達と長続きするコツは、相手に過度の期待をしないこと、相手を自分のイメージで固定しないこと、だと思います。
阿川佐和子
ぼくの作る映画に人生を変えてしまうほどの力はないかもしれないけれど、

すこしは生きるのを楽にしてあげられるかもしれない。

ぼくが映画を作りたいのも、そういう役割を果たしたいからなんだ。
フランク・ダラボン(映画監督)
人生をあまりむずかしく考えぬことです。

たぶん人生は、実際にはもっとずっと簡単なものでしょう。
チェーホフ(作家)
・・・確かに運もなかった。 ただ、サッカーは運と偶然の積み重ねだ。それを言い出したらきりがない。

人生だって似たようなものでしょう。
岡田武史(前日本代表監督)
仕事をするうえでは意見が合わない人とも、うまくやらなければならないときもある
中田英寿(2002年サッカーW杯日本代表)
反省しないこと。明日なにが起こるか考えないこと。
タモリ(2002/4/5『笑っていいとも』5000回達成の秘訣を聞かれて)
辛いという字がある。もう少しで、幸せになれそうな字である
星野富弘(詩人)
人間っていうのは、

いい時にはみんないい人なんだよ。最悪の状態の時にその人の本質が問われるんだ。
前原 滋子(漫画家)
知識には2つのタイプがある。1つは物事を知っていること。

もう1つはそれをどこでみつけるかを知っていること。
サミュエル・ジョンソン(18世紀の英国文学者)


やれなかったのか、やらなかったのか、どっちだ?
石毛宏典(プロ野球オリックス球団・監督)
記録はイチローくん、記憶はボク!
新庄剛志
「自分探し」 と称して転職をくり返す若者が増えていますが、話を聞いてみると、単に自分が見えていないことが多い。自分が何を求めているかなんて、ひとつのことを地道に続け、いろいろ辛抱していく中でしか見えてこないと思うんです。逆に、続けてさえいれば、なんらかの「好き」が必ず見つかるはずですよ。
山田五郎
悩みがあればその悩みについてくよくよ考えるのではなく、事実はそのまま受け入れ、その悩みを解消するための方法を考えた方がいい。「貧乏だ」とバカにされたならば、「そうその通り」と笑って答えたい。
早急に交わした約束は、じっくりと後悔することになる。
ジョージ・ペティー(作家・英国)
負けるのを恐れてはいけない。
だって、テニスは楽しみなんだから。
楽しくないなら、いっさい試合をしない方がいい。
敗北は不名誉なことじゃない。
本当の不名誉は、試合を投げたり、しょげたりすることだ
チルデン(テニスプレーヤー)
 死のうと思っていた。今年の正月、よそから着物一反もらった。お年玉としてである。着物の布地は麻であった。鼠色の細かい縞目が織り込まれていた。これは夏に着る着物であろう。夏まで生きていようと思った。
太宰治
「人生晴れる日もあれば曇る日もあります。良いこともだけど、悪いことも長くは続かない。これを『無常』と申します」
瀬戸内寂聴
「目の見える人間は、見えるという幸福を知らずにいる」
ジッド
「自分の考えたとおりに生きなければならない。 そうでないと、自分が生きたとおりに考えてしまう」
ブールジュ
「人生は、私たち一人一人が、それぞれの目を通して見ている映画です。そこに何が起こっているのか、ということは大した違いはありません。それをどのように受け取るかが重要なのです」
デニス・ウェイトリー
「この道より、われを生かす道なし。この道を歩く」
武者小路実篤
「自分が立っている所を深く掘れ。そこからきっと泉が湧きでる」
高山樗牛
「人間、志を立てるのに遅すぎるということはない」
ボールドウィン
「世の中には幸も不幸もない。ただ、考え方でどうにでもなるのだ」
シェークスピア
「われわれは現在だけを耐え忍べばよい。過去にも未来にも苦しむ必要はない。 過去はもう存在しないし、未来はまだ存在していないのだから」
アラン
「なにごとも、小さな仕事に分ければ、ことさら難しいことはない」
ヘンリー・フォード(実業家)
「幸運・不運という言葉は、たいがいの場合、好判断・誤判断と言い換えることができる」
パーリン・ケール(映画評論家・米国)
「より高く飛ぶには、より低くしゃがまなくてはならない」
− ? −
「大切なのは『何ができるか』ではなく『何をしたいか』だ」
− ? −
「新しいアイディアを持った男も、それが日の目を見るまでは、ただの変人にすぎない」
マーク・トゥエイン(作家)
「人生は退屈すれば長く、充実すれば短い」
シラー
「人生は何事もなさぬにはあまりにも長いが、何事かをなすにはあまりにも短い」
中島敦
「何もかも失われた時にも、未来だけはまだ残っている」
ボビー
「私達はいわば二回この世に生まれる。 一回目は存在するために、二回目は生きるために」
ルソー
「結婚前には両目を大きく開いて見よ。 結婚してからは片目を閉じよ」
フラー
「結婚生活とはいわば冷蔵庫のようなものである。冷蔵庫に入っている限られた素材で、いかにおいしいご馳走を作り出すか、それに似ている。決して、他人の冷蔵庫を羨ましがらないことだ」
柴門ふみ
「できるだけ早く結婚することは女のビジネスであり、 できるだけ結婚しないでいることは男のビジネスである」
バーナード・ショー
「結婚は鳥カゴのようなものだ。カゴの外の鳥は餌箱をついばみたくて中へ入りたがり、 籠の中の鳥は空を飛びたくて外へ出たがる」
モンテーニュ
「君が良い妻を持てば幸福になるであろうし、 悪い妻を持てば哲学者になれる」
ソクラテス
「芸術は爆発だ」
岡本太郎
「仲良きことは美しきかな」
武者小路実篤
”He who is the most slow in making a promise is the most faithful in the performance of it.”
「気軽に約束しない人は、必ず約束を守る」
ルソー
「お客様は神様です」
三波春夫
「これは小さな一歩だが、人類にとっては大きな一歩だ」
アームストロング(アポロ11号船長)
「地球は青かった」
ガガーリン(人類初の宇宙飛行士)
「天才とは99%の努力と1%のひらめきである」
トマス・アルバ・エジソン
「自分が幸福だと思う人が、幸福な人なのだ」
プリュウス・サイラス
「よし、朝だ!」というのも、「あーあ、朝か」というのも、 あなたの考え方次第
ウエイン・W・ダイアー
「ひとは今ある状態の中で人生を楽しむものだ」
ミュクレブスト('98長野パラリンピック選手)
「人生なんて考えつめるほど深刻じゃない。 かといって、考えただけでわかるほど甘くもない」
梅田晴夫
「マイナス思考が悪いわけではありませんよ。 人間、マイナス思考が有ったからこそ、今まで生きてこれたんですから」
伊藤守
「努力したからといって、すぐに報われる日がくるというものではないけれど、努力しなければ、確実に報われる日はやってこない」
河合克敏
「成功は結果であって目的ではない」
フローベール
「人生はかけ算だ。どんなにチャンスがあっても、君が「ゼロ」なら意味がない」
326
「意地の悪い人間は、その意地悪さを発揮する相手がいないと、 寂しいに違いない」
谷崎潤一郎
「夫婦生活は長い会話である」
ニーチェ
「金銭は独立の基本なり、これを卑しむべからず」
夏目漱石
「それ自体の不幸なんて無い。自ら不幸と思うから不幸になるのだ」
アルチィバーシェフ
「恋というのは、すぐ冷えてしまうから、 暖めたり、揺さぶったりしなくちゃいけないんだよ」
ピアフ
「決して誤ることないのは、何事もなさない者ばかりである」
ロマン・ロラン
「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、誉めてやらねば人は動かじ」
山本五十六
「人間が自分を自分から馬鹿だというのは、自分に対する侮辱だし、また下らぬ自己逃避だ」
中村真一郎
「反省はしても後悔はするな」
布袋寅泰
「こんなはずじゃなかったのに、という考えは捨てなさい。 こんなはずなのだから・・・」
ウエイン・W・ダイアー
「人の心は、パラシュートみたいなものだ。開かないと使えない」
オズボーン
「幸福には翼が有る。つないでおくのはむずかしい」
シラー
「明日はなんとかなる、と思うのは馬鹿者だ。今日でさえ遅すぎる。昨日のうちにすませてしまっているのが賢者だ」
クーリー
「人から恨まれようが、憎まれようが、それで死ぬ事はない」
近松門左衛門
「愛する事の反対は、憎みあうことではありません。 無関心になることです」
永六輔
「たった一言が人の心に温かみを与え、たった一言が人の心を傷つけるんです」
永崎一則
「人は女に生まれない。女になるのだ」
ボーヴォワール
「男の顔は履歴書。女の顔は請求書」
藤本義一
「洒落は会話の調味料であるが、食べ物ではない」
ハズリット
「多数の友を持つものは、一人の友をも持たない」
アリストテレス
「すべては自分の心の中にある」
ジョン・ウー(映画監督)
「他人に対してどれだけ優しくなれるか。それが生きることの最終目標ではないかといま考えている。 そのことを子供たちがぼくに教えてくれた」
三田誠広(作家)
「夢っていうのは、達成しなきゃいけない目標だと思うんですよ」
清水広保(スケーター)
「ヒトを形造るのは過去じゃない。未来だ」

「人生にもって生まれた意味や目的なんてない。 人生の意味・目的は自分自身で造りだすものだ」

アルフレッド・アドラー


「誰かのために何かをしてあげられるってとっても楽しいことなのよ」 − ? −
「親友は私にとって『いつでも帰っていける所』。帰れる所があれば、人 は挫けてもまた歩き出せる」
中坊公平
「今、勇気を示す事ができなければ、後になって勇気を示すことも多分出来ない」
ゲーリー・ズーカフ(作家)
「あなたの周りを変えようとしてもほとんど意味がありません。 まず最初に自分の信念を変えなさい。 そうすれば、あなたの周りのあらゆる事がそれに応じて変わります」
ブライアン・アダムス
「結局、人生なんて長い長い暇つぶしなんだと思う。 だったら少しでも楽しい暇つぶしをしなきゃ・・」
− ? −
「男に捨てられても、日にちが薬で、また好きな人ができてしまうものなのよね」
阿部定
「あなたはすべてのヒトから好かれようとしてませんか? それは無理です」
− ? −
「希望を持たない人は、なにかを長く見続けるようなことはしない。その勇気がないからだ。絶望に至る道とは、なんであれ経験を拒むことである」
フラナリー・オコナー
「今日がいやでしょうがない。そんな時には次の日の事を考えて、何か一つでもいいから楽しいことを見つけようとしてみる。そうする事も、落ち込んでいる心を救う一つのきっかけになるのではないでしょうか」
永井真理子
「実力だけでは勝てない。がんばればいいってもんでもない。肩ひじ張ってもツキはこないし、傲慢になるとふっとツキが逃げて。で、耐えているとまた戻ってくる。大げさだけど、人生に似てるって思うんです」
風間杜夫(『麻雀について』)
「いいなぁ」と想う気持ちが恋ならば「してあげたい」と想う気持ちは愛。片方だけでは健康な恋愛にはならない。
− ? −
「急いで結婚することはない。 結婚は果物と違って、いくら遅くとも季節はずれになる事はない」
トルストイ
「人間にとって、苦悩に負ける事は恥じではない。 快楽に負ける事こそ恥じである」
パスカル
「人間には二つの悲劇がある。 一つは欲望が達成されない時。もう一つは、それが達成されてしまった時」
バーナード・ショウ
Go Back Home