アレグレット不動産  

会社概要

   

 

収益物件購入 ランニングコスト 塵芥処理




Hランニングコストの続きです。
今回は塵芥処理(ごみ処分)費です。
各市町村が回収してくれるケースについては、
費用は必要ないことがほとんどです。
もちろん、粗大ごみについては別途費用負担が必要ですが、
通常の一般ごみについては、
費用負担はありません。
「じゃあ、市町村にやってもらったほうがいいですね」とも行かないです。問題が起こることが非常に多いと思います。

 @ ごみの集積場所(ゴミ庫等)への集積曜日が決まっている
    (可燃、不燃、その他等)
   →ゴミ出し日以外のごみを出して、悪臭等が発生する。
    (その曜日以外のごみは回収してもらえません。)

 A 一般ごみ以外のごみ(粗大ごみ等)を出す。
   →永遠に置きっ放しのごみが出ます。
   →ゴミ庫にどんどん、こういったごみが増え、
    一般ごみの置場がなくなる。
   →不法投棄されるごみ等が外部から持ち込まれる。

 B 前述の理由等により、ごみが増える傾向にある。
   →ゴミ庫等がスッキリきれいな状態にない。
   →入居者さんの入居継続意欲がなくなる。
   →内覧者(入居検討者)さんもこのゴミ庫の状態で、
    管理状態を懸念する。
     →入居しない。(賃料確保機会の喪失)
 等々の問題が発生します。
このようなことから、最近の集合住宅については、
塵芥処理業者さんに委託するケースが多いと思います。

回収業者さんに回収してもらうと、
  @ 毎日回収してくれます。
  A 分別不要の場合もあり、入居者さんとしては手間が省けます。
    (分別等がある場合で、間違って出してしまっても、
                 放置されることはありません。)
  B 粗大ごみ等の不法なごみ処分を発見しやすいです。
    ごみの不要な溜まりを防ぐことができます。
  等のメリットがあります。が、費用が発生いたします。

ここで、試算です。
 単身居室数×700円+ファミリー居室数×1000円 とご試算ください。
近年、ごみの処分費(ごみ処理業者さんが持ち込み処分場での処分費)が高騰しており、塵芥処理費が高くなる傾向にあります。
余裕を見たご試算をしていただけましたら・・・







(ここまでのご説明動画↓)








prev ⇒ 収益不動産 ランニングコスト 清掃

next ⇒ 収益不動産 ランニングコスト EV・給水設備

収益不動産運営動画(纏め)は⇒ こちら