1.セラ・ストレッチ の特徴 (Distinctive feature of Thera-Stretch by Seifu) |
    整膚(セイフ-下記)
という 動的・陰圧による皮膚を刺激する手技を用いて、 |
 ツボルート(経絡)
を引くことにより 短時間で ルート上の全てのツボを刺激し、 |
  主要な筋肉 も 直接引き 強ばりをほぐし、 |
  血流・リンパ流・神経流を 即効的 に上げる という 技術思想 による |
  全く新しい 療術的 健康法です。 |
  |
  東洋医学の知識がなくても、ツボの効用を しっかり引き出せます。 |
  全身タイプ、他3タイプがあります。(下記…施術タイプ ) |
  |
     指で 皮膚を 滑らかに 移動しながら 優しく 引いたり戻したり するだけで、 |
     違和感がなく、誰でもでき、自在に加減しながら 複雑な作用を 引きだせます。 |
     この シンプルで 奥深い 手技を用いることで 確実に 実現できる 健康法です。 |
  |
     自分で出来るので、気兼ねなく 通う必要もなく 費用もかかりません。 |
     道具や薬剤も 不要の 夢の健康法 なのです。 |
2.トリプル作用 |
     ・全身のツボを ツボルート上の皮膚を引くことで 刺激し、 |
     ・体を 直接引いて こわばりをほぐし、 |
     ・皮膚を引いたり 戻したりで 血液・リンパ液の 流量を増加
(第3の心臓)  させます。 |
     細胞レベルで健康を蘇えらせることが期待でき、 |
     強ばり・血流・リンパ流が関係する あらゆるケア、年齢ケアへの対応が可能です。 |
       * ツボは、ツボルート上にあるので、ルート上の全てのツボを一挙に刺激できます。 |
       * 全身至たるところの 皮膚上に「第3の心臓」効果を発生させることになります。 |
       * 効果には個人差があります。 |
        →ツボの総引きメカニズム |
3.施術タイプ |
     ・全身 タイプ(自己施術)
…全身に心拍作用を起こしながら行う全身670の |
       ツボ刺激と、筋肉のダイレクト・ストレッチ |
  * 提供するルート図を元に、ツボルートをたどって引けば 刺激できます。 |
  * WHO(世界保健機構) 標準ツボ670箇所の ツボ名・ツボ位置・効用を覚える必要はありません。 |
     ・背中 タイプ(他者施術)
…身内の方やお知り合いの背中を引く至福のストレッチ |
     ・エリアタイプ(自己施術)
…頭・顔・口、首・肩・上肢・背中、胸・腹、 |
       腰・臀部・下肢のダイレクト・ストレッチ |
     ・あびセラ体幹(自己施術)
…顔・腹のツボ刺激も混え、胸郭・腰部・下肢を中心 |
        とする全身の血流アップを図る間接・直接ストレッチ |
4.「整膚」とは |
     皮膚を指で摘んで 持ち上げ・戻す という手技及びこれによる療術法の総称です。 |
     整膚手技は、陰圧刺激法と動的刺激法を兼ね備え、深浅・広狭自在に調節でき、 |
     皮膚・皮下組織が 即効的に軟化し、引いた箇所に 第3の心臓 作用が生じ、 |
     血流・リンパ流効果が 格段に高まります。伝統的刺激法からの 発想の転換です。
|
      * この皮膚引き手技が ツボの総引き健康法を 実現する 要となっています。 |
  |
     ツボ位置の皮膚を引けば、@ツボ刺激、A強ばりほぐし、B血流・リンパ流・神経流 |
     アップ…(前述 2 )のトリプル作用が、局部的に 即効的に 起こります。 |
     そして、幾重もの波紋が広がるように 反応し、次第に全身に及びます。 |
     この手技と療術法は、徐堅 師 が 日本で開発・命名し 1992年に発表。 |
     医療、美容、スポーツ、介護などで用いられ始めています。 |
      * セラ・ストレッチは当会固有の健康法です。徐堅師主催の整膚学園
では扱っていません。 |
5.皮膚の引き方 |
     皮膚に優しく トリプル作用 の出やすい 特徴的 な 引き方をします。 |
     難しくありませんが、コツがあり、正しい 方法の習得が欠かせません。日常生活に |
     も応用できます。多くの場合、現代人の癖…早く、急ぐ、やり過ぎ…となります。 |
     ムヤミに引くと 皮膚を痛め 逆流を招く恐れがあり、逆効果になりかねません。 |
     【引き方基本】→・C字型にした指先で そっと寄せた皮膚頭を Ω型にして摘み、
  →・ゆっくり持ち上げて、瞬時〜数秒 保持し、(ここでは放さない)
  →・摘んだままゆっくり戻してから、そっと離す を繰り返す。 |
引き方の詳細→ こちら |
6.アシの会 |
  (1)目的 |
     ・ 自分の手先で健康維持できる手技の普及のため 講習会・練習会 を開催します。 |
     ・ 整膚 手技を実用に取り入れていただくために、医院・介護/リハビリ施設・美容院 |
        などのスタッフ向けに 施術法の 出張講習 を行います。 |
     ・ 役立てたいご家族がいる方のために 施術法を 訪問して手ほどき します。 |
         * 主に、千葉県・東葛地域で活動しています。 |
   → 訪問施術のご案内
   → 施術院施術のご案内 |
  (2)講習会の開催 |
    別途、募集チラシなどでご案内します。出張講習も行います(応相談)。 |
     * 講習会の所要日数:施術タイプに応じ半日〜2日。受講料:テキスト代など実費程度。 |
     * 講習会終了後、後日、ご希望により 習熟練習会を開催し サポートいたします。 |
   →講習会開催ご案内
   →講習要領 |
  (3) 練習会の開催 |
    講習を終了された方を対象に、定例の練習会を開催中です。 |
   →練習会開催日・開催要領 |
☆ ☆
☆ 継続は力なり!
☆ ☆
☆ |
  |